第40トラの小言 体幹の緩ませ方【リラクセーション ex. 漸進的筋弛緩法】
2021/01/10
リラクセーションエクササイズ最終章です。
1)総論
2)実技①手首
3)実技②肘
4)実技③下肢
5)の今回は体幹篇です。
腹筋群、背筋群、呼吸 精神の緊張状態や
筋肉の緊張状態を解放するための
運動療法として リラクセーションエクササイズというものがあります。
理学療法士なら知っていると思います。 (日本の人は知らないかもですが)
そのリラクセーションで得られるもの、目的とは何かを語っています。
ちなみに発音はリラクゼーションではありません。 誤りです。
今回はprogressive muscle relaxation漸進的筋弛緩法を解説。
脳血管障害における痙性麻痺は脳からの影響なので、麻痺自体は変わりませんが、
過度な緊張状態を軽減するという目的であれば役立つかもしれません。
参考にしてみてください。
The following two tabs change content below.

理学療法士として14年間病院勤務を経て、2013年これまでにない新しいボディコンディショニング方法を推奨する団体・WBC institute 一般社団法人を設立。関節や皮膚などのコンディショニングを行うことで心身の不調を改良することを目的としている。ボディコンディショニングスペースHOT(広島県広島市)代表。

最新記事 by 堀川 浩之 (全て見る)
- 第44回トラの小言 【霜焼け】一撃で治せる物理療法 - 2021年1月10日
- 【タウトニングJ体感セミナー@広島】 - 2021年1月4日
- 第43回トラの小言 叩く“神経生理学的アプローチ” Bobath、Brunnstrom 法 - 2020年12月28日